株式会社そうせい介護支援事業所は、「安心・快適・楽しく・共生」という理念のもと...(宣言文をここに記載)
重点取り組み分野
- すべての人に健康と福祉を(目標3・10)
誰もが年齢や障がい、生活環境に関わらず、安心して医療や介護を受けられる地域づくりを進めてまいります。訪問看護・居宅介護・高齢者専用住宅の連携によって、包括的で継続可能な支援を提供します。 - 質の高い教育と職員育成(目標4・8)
全スタッフが「明るく・元気に・共に生きる」姿勢を大切にし、教育・研修体制の強化を通じて専門性と人間力を高める環境を整えます。特に介護・看護分野における人材の質を継続的に向上させてまいります。 - 共生社会と多様性の実現(目標5・10・11)
高齢者、障がい者、外国人スタッフなど、誰もが尊重され活躍できる場づくりを推進します。地域の声を活かしながら、多様な人々が共に支え合い生きる福祉コミュニティの形成をめざします。 - 国内外パートナーシップの推進(目標17)
地域医療機関や介護事業者、教育機関、さらには海外の福祉関係機関とのネットワークを活かし、知見の共有と協働によって持続可能な支援体制の強化を図ります。
SDGs取組み事例
取組み事例1
「“みんなでつくる健康な職場と利用者環境” ~役割を超えて支えるSDGs~」
関連SDGs目標:3, 10, 11
- ご利用者様の健康状態や生活の変化を、介護職に限らず、事務・清掃・調理スタッフなど全職員が気づき・共有する習慣を育成
- 「気づきノート」「ホワイトボード共有」「ミニ報告会」などを活用して、部門を超えた連携体制を促進
- 安全で安心できる環境づくりに職種の枠を越えて取り組み、「気づく・つなぐ・支える」を全職員で実践
取組み事例2
「介護職員向けキャリア支援と外国人スタッフの育成体制強化」
関連SDGs目標:4, 8, 17
- 職員一人ひとりのスキル向上を目指し、OJT研修や外部講師による専門教育(感染対策・認知症ケアなど)を計画的に実施
- 外国人介護士に対しては、言語や文化の壁に配慮した育成支援と定期面談・相談体制を整備
- 海外の教育機関と連携した実習・就労支援も推進し、多様性のある職場づくりと質の高い介護サービスを両立
取組み事例3
「地域共生型イベントの実施と多世代交流の促進」
関連SDGs目標:11, 17
- 高齢者住宅を拠点に、季節行事・健康講座・介護相談会などを企画し、地域住民とご利用者との交流機会を創出
- 地域の医療機関や学校、ボランティア団体と連携し、地域ぐるみの介護予防と見守り体制を構築
- 「地域とつながる介護拠点」として、誰もが参加しやすく、支え合いの輪が広がる取り組みを継続的に実施